こんにちは、マリです。
今回は、四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座について、お伝えします。
四谷学院といえば、55段階個別指導で有名な塾や予備校のイメージがありますが、通信講座事業も行っています。
そして、通信講座においても「55段階学習システム」を採用しているそうです。
ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座における「55段階学習システム」とは、どのようなものか、ちょっと気になりますよね。
そんな四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の内容を、一緒にチェックしていきましょう。
Contents
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の特徴/ポイント
まず、四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)講座の特徴について、同社のWebサイトに掲載されていたものを引用します(一部抜粋)。
複雑なFPの資格体系のうち、四谷学院のファイナンシャル・プランナー(FP)講座で対策する「2級・AFP」は銀行、保険など幅広い分野で認められる国家資格(2級)と民間資格(AFP)が一気に取れるオトクな講座。
独学で取得不能なAFPが取れる上、2級の受験資格も講座修了で手に入ります。
講座の特徴は、講義動画やパソコンでの問題演習を駆使した独自の55段階システム。
1日30分×6ヶ月程度の学習でラクラク合格を目指せるスグレモノで、全国平均の1.8倍の合格率を誇ります。
学習の総仕上げとなる提案書課題ではベテランCFPによるコメントつき。実生活にも大いに役立つと好評です。
以上のように、ポイントとしては
・独自の55段階システムによる学習
・1日30分×6ヶ月程度の学習で合格を目指せる
・全国平均の1.8倍の合格率
・提案書課題ではベテランCFPによるコメントつき
などがあります。
なかでも、もっとも気になるのが「55段階学習システム」ですよね。
つづいて、「55段階学習システム」の概要を見ていきましょう。
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の「55段階学習システム」について
四谷学院の55段階は、仕事や家事・育児で忙しい方や、金融知識ゼロの方が、少ない時間でも着実に合格力をつけられるように研究・開発されたシステムです。
気軽に簡単に始められ、面白くてやめられなくなるのが55段階の学習システムの強みです。
「部分部分を完璧にすれば、全体が完璧になる」というNASAの研究開発方針にヒントを得て作られました。
スモールSTEPで1つひとつ攻略するので、達成感を味わいながら、できなかったことができるようになっていきます。
大学受験プログラムで実績を出してきた【55段階プログラム】のファイナンシャル・プランナー(FP)版は、忙しい社会人・学生のために自宅で簡単かつ気軽に学習できる通信教育システムとして開発された通信講座です。
全国平均比で約1.8倍の高い合格率
全国平均の合格率が40.9%であるのに対して、四谷学院のファイナンシャル・プランナー(FP)講座は75.0%となっています。
全国平均比で約1.8倍と高い合格率を誇っています。
全国平均の1.8倍の合格率とは、率直に言って、すごいですよね。
ただし、管理人は個人的には、
「通信教育の合格率って、本当に正確なのだろうか?」
と考えています。
普通に考えると、本試験に合格された方は「合格しました!」と報告しやすいですが、不合格の方は、わざわざ合格しないですよね。
そのため、「通信教育の合格率は正確には分かりません」とアナウンスしている会社も多いのです。
四谷学院のFP通信講座の合格率も、参考程度に考えるとよいでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座!四谷学院は何級が対象?
四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座は、日本FP協会の認定研修となっているため、3級を受けずに、2級FP技能士の試験を受験できます。
また、通信講座内の提案書作成の課題を修了させることにより、民間資格のAFPも取得できます。
つまり、銀行や保険など幅広い分野で認められている国家資格のFP技能士2級と、人気の民間資格AFPを一気に取得できるのです。
ただし、FP協会の認定研修対象のため、前述のとおり、提案書作成の課題を行う必要があります。
「3級から初めて、基礎からゆっくりFP資格を取っていきたい」という方は、認定研修対象外の低価格な通信教育講座(スタディング、アガルートなど)を検討したほうがよいかも知れません。
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の教材
四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の教材は、「55段階のスモールステップ」を提唱するだけあり、充実した構成となっています。
以下、1つずつ見ていきましょう。
講義動画
講義動画は試験に必要な内容だけを厳選。独自の工夫で「ライブ授業」を超えるわかりやすさを実現しています

一般的な通信講座の教材は、テキスト中心で勉強しなければならないものがほとんどで、それでは独学と変わりません。
そのため、四谷学院では各章のポイントをわずか10~15分で説明してしまう講義動画を用意しています。
はじめての知識でも、見ているだけでポイントが頭に入るので、その後のテキスト学習もスムーズ。
良く出るポイントや絶対に欠かせないポイントだけに絞っているから、まずは講義動画の内容を確実におさえるだけで大丈夫な構成となっています。
テキスト学習
講義動画で大まかな内容を把握したあとに読めば、理解もスムーズになります。
イラストや図解が豊富なので、重要ポイントをさっと把握できる構成となっています。
問題演習
問題演習は数をこなすことが重要です。理解した内容を2択問題で確認し、実際の学科試験形式(4択)で定着させます。パソコンでゲーム感覚で演習できます。
ナビゲーション機能で55段階をサポート
あなたの55段階のスケジュールや成績管理ができ、目標達成度が一目瞭然!誰でも楽しく勉強を続けることができます。
一人では勉強のペースが不安…という方も安心の機能です。
添削課題を提出
テキストにそって、55の各ステップの理解を確認していきます。全6回の添削課題には、個々に学習アドバイスを受けることができます。
実技問題対策
四谷学院オリジナルの実技問題集で各科目の総合的な問題を扱います。丁寧な解説で実力の総仕上げ。
提案書提出
提案書は講座の最終課題です。
AFPになるためには不可欠なステップ。
テキストと解説動画で初めてでも作成方法が簡単に理解できます。
指導に定評がある現役CFPの先生方が、書き方をやさしく指導してもらえます。
※受講サポート期間中であれば、何度でも再提出が可能。
提案書合格&修了証明書発行
提案書は60点以上が合格ライン。
合格すると、講座の修了証明として四谷学院が「認定研修修了証明書」を発行します。
これで受験資格が得られます。
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の価格(費用)は高い? 低い?
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)講座の価格は、以下のとおりです。
・58,000円(税込)
通常は98,000円ですが、現在、キャンペーンの期間中であり、4万円OFFの58,000円になっています。
この料金の中には教材費や添削料は含まれていますし、「受講サポート期間は12ヵ月」「課題提出回数は7回」と手厚いフォローを受けながらファイナンシャルプランナー(FP)の合格を目指せます。
58,000円という価格に対して、「日本FP協会の認定研修対象の講座としては、高くも安くもない、一般的な価格」というのが管理人の印象です。
たとえば、同じ認定研修対象講座としては、フォーサイトやECCなどがありますので、それらが比較対象となると思います。
四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座が合う方は、の55段階学習システムや教材に価値を感じる方になるでしょう。
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の評判・口コミは良い? 悪い?
四谷学院の良い評判や口コミ
・講義動画→テキスト→演習トレーニングという四谷学院の学習方法は非常に理にかなっている。
・講義動画→テキストの流れがとても良かったです。動画だと視覚・聴覚も使って理解するので、読むだけでは理解に時間がかかりそうなことも、すんなり頭に入るだけでなく、忘れにくかった。
・段階を追ってだんだんと内容が深まる構成で、知識をきちんと積み重ねられ、忘れないようしっかり定着させるシステムが良いですね。
・まず講義動画があったのですんなり理解できました。
・資格の大原はCFPの講座を持っていますが、2級+AFPに焦点を当てるなら四谷学院がおすすめです。講義動画は内容が頭の中に残りやすいですし、フルカラーのテキストも見やすいな~と感じました。
・四谷学院の通信講座はファイナンシャルプランナー(FP)の学習だけではなく、提案書の作り方や提案書の例題およびその解説といったテキストが付属されます。提案書の合格に苦戦しにくいのが四谷学院の嬉しいところですね。
・4人に3人が合格した55段階学習システムに惹かれて、四谷学院の通信講座を選びました。勧められたペース配分で6ヵ月でFP試験に合格できましたので、本当に感謝しています。
四谷学院の悪い評判や口コミ
・1日に30分だけという四谷学院の学習法に引っ掛かりを感じます。まだファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をしている最中ですが、本当に合格できるのか不安になります。
四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座に関する評判・口コミは、良い評判・口コミが多い印象です。
ただし、上記の評判・口コミは、ほとんどが公式Webサイトのものであるため、その分、割り引いて考えるべきかも知れません。
四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座に対する管理人マリの評価/レビュー
ここまで、四谷学院 ファイナンシャルプランナー(FP)通信講座の内容を見てきました。
前述のとおり、カリキュラムや教材は、かなり工夫して作られているようです。
気になる方は、公式ページで見本を確認したり、資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
また、間違えてはいけないのは、講義動画は「1回の所要時間は10分~15分」だけで、大まかなポイントだけを説明するものです。
学習の基本はテキストになります。
ファイナンシャルプランナー(FP)講座全編の講義動画が視聴できるものではないので、下記に該当する方は四谷学院ではなく別のFPの通信講座(スタディングやフォーサイト、ECC、アガルートなど)が良いでしょう。
・パソコンやスマホの動画をメインで学習したい
・紙のテキストを使ってガリガリ勉強するのが苦手
ただし、四谷学院の「ポイントを絞った講義動画」には、分かりやすさなどのメリットもあります。
そのため、他社の一般的な講義動画(全編視聴可能)と四谷学院、どちらがあなたに合うのかは、それぞれの公式ページでサンプル動画を見るなどして、よくチェックしてください。
四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座に向く方は、以下のような方でしょう。
<四谷学院のファイナンシャルプランナー(FP)通信講座に向く方>
- ポイントを絞った講義動画に興味がある方
- 動画講義よりも、テキストを使って学習したい方
- 大手資格学校に通学する時間がないため添削付きの通信教育を探している方
<FPの通信講座 人気ベスト3>
<その他のFP講座(通信専門)>
<その他のFP講座(大手・通学&通信)>