こんにちは、マリです。
この記事では、FP・ファイナンシャルプランナーに関する基本的な情報や、ファイナンシャルプランナーを目指す方が、知っておくべき情報を中心にまとめています。
「興味はあるけど、まだファイナンシャルプランナーのことはよく知らない」
という方には、しっかり読んで頂きたい、と思います。
「ファイナンシャルプランナーのことは、だいたい理解しているよ」
という方も、ざっと読んでもらえれば、何かしら得るものがあると思いますので、
よろしければ、目を通してもらえると嬉しいです!
Contents
FP・ファイナンシャルプランナーとは簡単に説明するとどんな仕事なの?
ファイナンシャルプランナーをカンタンに説明すると、お金に関するプロフェッショナル、といえるでしょう。
個人や中小企業を対象に生涯の資金計画やライフプランニングの提案を行います。
たとえば、「将来のために生命保険を組みたいけど、どうすれば良いの?」といった顧客の相談に乗るのもファイナンシャルプランナーの仕事です。
お金に関するあらゆるアドバイスや提案を行い、悩みを抱えている人のサポートをしていきます。
FP・ファイナンシャルプランナーにはどんな資格の種類がある?
ファイナンシャルプランナーと一口に言っても、資格にはいくつかの種類があることをご存知でしょうか?
まず、国家資格の種類から見ていきます。
これから勉強をスタートする方におすすめの「3級FP技能士」
更に深い知識やスキルが必要になる「2級FP技能士」
ファイナンシャルプランナーとしての最上位の「1級FP技能士」
3級でも国家資格(技能検定)には変わりありませんので、履歴書や名刺に記載してアピール可能です。
民間資格としては、FP協会が認定している独自ライセンスの「AFP」と、アメリカの国際ライセンスの「CFP」の2種類にわけられています。
取得の順番としては、まず一生涯ライセンスが有効な国家資格(2級)にチャレンジし、その後、更新の必要なAFPやCFPを目指すことが、おすすめです。
なお、それぞれの資格の内容や違いについては、下記記事を参考にしてください。

FP・ファイナンシャルプランナーのメリット・魅力・やりがい
ファイナンシャルプランナーは、「学生」「社会人」「主婦」と様々な年代や性別の人が取得しています。
なぜ資格を取得すると良いのか、メリット・魅力・やりがいについてまとめてみました。
「金融業界」「保険業界」「不動産業界」といった業種や職種でFPとしての知識が役立つ
FP資格の2級や1級を持っていると就職や転職で有利になる(自分のスキルをアピールできる)
営業職の人が取得すれば、お客様にトータルアドバイスして厚い信頼を得ることができる
給付金や控除などもらえるお金に関する知識がつくため、自分の将来の役に立つ
「ファイナンシャルプランナーの資格を持っていると転職活動で有利になる」とイメージしている方は少なくありません。
これは紛れもない事実ですが、マネーに関する苦手意識がなくなったりライフプランの立て方を把握できたりすることで、日常生活の役に立つのもFPの魅力ですね。
ただし、3級の資格は取得が容易ですので、就職や転職で自分のスキルをアピールしたい方は2級や1級にチャレンジしましょう。
ファイナンシャルプランナーのデメリット・大変なこと
お金に関する知識を習得したいのであれば、ファイナンシャルプランナーを取得して損はありません。
3級は合格率が70%を超えていますので、比較的容易に取得できる資格です。
しかし、ファイナンシャルプランナーにもデメリットや大変なことがありますので、事前にチェックしておきましょう。
医師免許や公認会計士とは違って、ファイナンシャルプランナーの資格を持っているだけで企業から引く手あまたの人材になれるわけではない
企業系FPも独立系FPも、他の職業と比較してみると年収はあまり高くない
独立した場合、受け身の姿勢では仕事に結びつかない
3級はビジネスで高く評価されにくい
ファイナンシャルプランナーの資格を取得する大きなデメリットはありません。
それでも、年収がそこまで高くなかったり3級はビジネスで高く評価されなかったりと、他の資格と比べるとイマイチな部分もいくつかあります。
中でも独立して開業する予定の方は、自分から積極的に動いて顧客を開拓する必要があると心得ておくべきです。
ファイナンシャル・プランニングとは?
ここで、FPの語源にもなっている「ファイナンシャル・プランニング」について説明しておきます。
ファイナンシャル・プランニングとは、ファイナンシャルプランナーが行う仕事の一つです。
「ライフプランニング」と「資金計画」「ファイナンシャル・プランニング」の関係は、以下のようになります。
ライフプランニング ⇒ ライフプラン(人生設計)を作ること
資金計画 ⇒ ライフプランに必要な資金の計画をすること。ファイナンシャル・プランニングともいう
家族や生きがい、結婚・マイホーム・子供の教育・老後などを含めた生涯生活設計をライフプランといい、ライフプランの実現に必要な資金計画をしたものがファインナンシャル・プランニングになります。
相談者の夢や目標が叶えるようにする人をファイナンシャルプランナー、それを実現に導く方法がファイナンシャル・プランニングです。
必要に応じて弁護士や税理士などの専門家の協力を得ながらライフプランを立てていくのも、ファイナンシャル・プランニングの特徴です。
*ファイナンシャル・プランニングに関する詳細は、下記の記事も参考にしてください。

FP・ファイナンシャルプランナーの仕事内容をくわしくまとめてみた
ファイナンシャルプランナーの仕事内容は、業界や業種によって変わります。
主に取り扱うのは、以下の6分野となります。
それぞれについて、カンタンに説明をしてみましょう。
ライフプランニングと資金計画
老後の生活設計(介護)や子供の教育資金作り、家計管理などお客様のライフプランをサポートする
リスク管理
生命保険や損害保険に加入しようと考えている人のために、顧客のニーズに合わせて提案する
金融資産運用
金融や経済などの資産運用、ポートフォリオ理論といった知識で顧客にアドバイスをする
タックスプランニング
中小企業や個人事業主のために、所得税や法人税など税金に関するアドバイスを行う
不動産
不動産の購入で迷っている方のために、有効活用法や不動産投資信託(REIT)といった情報を提供する
相続・事業承継
相続税や贈与税、財産評価について学び、納税対策や遺産分割の知識を提供する
お金に関する知識と言っても幅広いので、ファイナンシャルプランナーの仕事内容は人によって多種多様なのです。
仕事以外で役立つ?
ファイナンシャルプランナーは、仕事以外でも役立つ資格です。
上記の項目でも軽く説明しましたが、なぜ仕事以外の場面でも活かせるのかいくつかの理由を見ていきましょう。
結婚した後に保険に加入した方が良いのか理解できる
マイホームを買う際の住宅ローンの選び方がわかる
将来や老後のために効果的な貯蓄や投資の方法を理解できる
ファイナンシャルプランナーの勉強を通して、結婚や子供の入学・進学、車の買い替えやマイホームの購入など将来のライフプランや資金計画の立て方を把握できます。
日常生活で大いに役立てられる資格ですので、ファイナンシャルプランナーを取得する主婦も増えているのです。
まとめ
以上のように、ファイナンシャルプランナーのメリット・デメリット、仕事内容についてまとめました。
ビジネスだけではなく日常生活にも役立つ資格ですので、3級を取得するだけでも、普段のお金の使い方も、かしこく変わっていきますよ!
■
ファイナンシャルプランナーの資格に関しては、以下の記事も参考にしてください。
<資格の概要>
- FP資格の概要【おすすめ】
- FPになるために必要な費用
<FPの仕事>
- 転職・求人【おすすめ】
- 不動産業界への就職・転職
- ダブルライセンス【人気!】
- 独立・開業【おすすめ】
<FPとお金>
<資格の更新関連>
<その他>
- きんざいとFP協会の違い【人気!】
この記事の監修者 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 , 2級FP技能士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |