Contents
FP・ファイナンシャルプランナーに相談するメリット!
ファイナンシャルプランナーは資産運用の方法やライフプランニングなど、お金の相談に対応できるプロフェッショナルです。
国家資格のファイナンシャルプランナーにお金や老後の相談をするに当たり、下記のようにたくさんのメリットがあります。
- 自分だけのオリジナルな分析のライフプランシミュレーションをしてくれる
- お客様の目的や悩みに合わせて相談し、今後のアドバイスをしてくれる
- 将来や老後が見通せるため、モヤモヤがスッキリする
- お金に関する不安を解消することで幸せを実感できる
- 子供の教育費や住宅ローンなど夫婦でしっかりと話し合える
お金に関する不安は根深く、簡単に解消されるものではありません。
しかし、プロのファイナンシャルプランナーに相談すれば、あなたの現状や目的に合わせたライフプランニングを提供してくれますよ。
「まとまったお金の運用法が知りたい」「老後のためにどうやってお金を貯めれば良いのかわからない」「赤字の家計を何とかして立て直したい」と考えている方は、ファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
FP・ファイナンシャルプランナーへの相談料は無料なの?
ファイナンシャルプランナーに相談するに当たり、「高額な費用が発生するのでは?」と疑問を抱えている方はいませんか?
一口にファイナンシャルプランナーと言っても、所属先の組織で次の2つに大きくわけられます。
- 銀行や証券会社、保険会社に勤務している企業系FP
- FP事務所の代表や、そこに勤務している独立系FP
企業系FPと独立系FPでは、相談にかかる費用が異なります。
上記のうち、企業系のファイナンシャルプランナーへの依頼は、基本的に相談料が無料となります。
なぜ企業系FPの相談料が無料なのかと言えば、彼らはそれぞれ、販売したい商品やサービスを持っているからです。
つまり、無料相談で相談者と信頼関係を作り、最終的に相談者に商品・サービスを購入して欲しいと思っているのです。
そのため、株や投資信託、不動産ローンや保険など購入したい商品が固まっている方は、次の企業系FPへの相談をしてみるのも良いでしょう。
- 保険業界のTLC(トータルライフコンサルタント)
- 銀行業務検定協会のFA(ファイナンシャルアドバイザー)
- 不動産業界のの宅地建物取引士
各業界団体認定の資格とファイナンシャルプランナーを併せ持つ方も多く、所属する会社の商品を契約するまでの流れもスムーズです。
※もちろん、無料相談を受けたら商品・サービスを必ず購入しないといけないわけではありません。企業系FPの説明に納得できなければ、別の企業のFPに相談するのもアリです。
所属企業によって取り扱う金融商品や保険商品には違いがありますので、どのファイナンシャルプランナーに無料相談を依頼すべきなのか事前に考えておいてください。
FP・ファイナンシャルプランナーに相談できる内容
ファイナンシャルプランナーに相談できる内容は、以下のように幅広くなっています。
- 将来を見据えたライフプランニング
- 今加入している保険内容の見直し
- 万が一の病気やケガに備える保険商品の種類
- 家計管理や資産運用の方法
- 公的年金をどのくらいもらえるのか
- 住宅の頭金を貯めるのに有利な金融商品
- 複数の金融商品を運用する際の資産の配分
お金に関する内容であれば様々な相談ができますので、ファイナンシャルプランナーは心強い存在ですね。
ファイナンシャルプランナーへの相談事例について知りたい方は、日本FP協会のこちらのページをご覧になってください。
参考:https://www.jafp.or.jp/confer/soudansyu/
FP・ファイナンシャルプランナーへの有料相談が望ましい理由を徹底解説!
ファイナンシャルプランナーに相談するに当たり、「無料の方が良いじゃん!」と思っている方も多いでしょう。
確かに、無料相談を利用すればお金を支払うことなくファイナンシャルプランナーに相談できます。
しかし、お金に関する悩みをファイナンシャルプランナーに相談してアドバイスを受けたいのであれば、有料相談の方がおすすめです。
なぜファイナンシャルプランナーへの有料相談が望ましいのか、詳しい理由について解説していきます。
無料相談は商品の販売が目的の企業系FPが多い
前述のとおり、ファイナンシャルプランナーへの無料相談は、金融商品や保険商品の販売が目的の企業系FPが多いのが特徴です。
一般的には、自社の商品を売る付加サービスとして無料相談を提供しています。
この点に関しては、企業系FPが属している「銀行」「証券会社」「生命保険会社」「損害保険会社」「不動産会社」「住宅販売会社」に共通するところです。
つまり、ライフプランニングの相談に関する回答や提案は、自社で取り扱っている商品の範囲に限られますので注意しないといけません。
一方で独立系FPのIFA(Independent Financial Adviser)は、中立的な立ち位置から幅広い提案をしてくれます。
金融商品や保険商品を購入するのが目的のお客様にも、同業他社のものを比較して勧めてくれるのが魅力的です。
ファイナンシャルプランナーの無料相談は商品の販売が目的のプロモーションの一環ですので、中立的な意見が欲しい方は独立系FPに有料相談をしましょう。
企業系FPは自社商品以外の知識を持っているとは限らない
ファイナンシャルプランナーは、金融商品や資産運用を中心にお金に関する幅広い知識を持っています。
しかし、無料相談を実施している企業系FPは、自社商品以外の知識を持っているとは限りません。
販売商材にも制限がありますので、「自社の商品しか勧められない」「自社の商品しか販売できない」といった傾向があります。
有料相談を行う独立系FPの場合、お客様に対して顧客本位のアドバイスを行うために、様々な知識を有しているファイナンシャルプランナーがほとんどです。
独立系FPが売っている商品は、「相談」そのものだと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
つまり、住宅購入に関わる資金相談や老後のための資産運用の方法といった相談内容では、独立系FPの方が圧倒的にお客様寄りでサポートしてくれますよ。
相談するFP・ファイナンシャルプランナーの選び方で押さえておきたいポイント!
ファイナンシャルプランナーへの有料相談と言っても、様々なタイプの独立系FPがいます。
そこで、このページでは相談するファイナンシャルプランナーの選び方でどのようなポイントを押さえておくべきなのかまとめてみました。
自分が相談したい分野とFPの得意分野が一致している
有料相談のファイナンシャルプランナーを探すに当たり、自分が相談したい分野とFPの得意分野が一致しているのかどうかは重要です。
例えば、不動産や相続をメインに活動している独立系FPに、保険の詳細を切り出しても自分が知りたい情報を得ることはできません。
同じファイナンシャルプランナーでも得意分野と不得意な分野がありますので、まずは自分の相談内容を整理しましょう。
事前準備で自分が相談したい内容をまとめると、どのファイナンシャルプランナーに依頼すべきなのか見えてきます。
FP実務の経験や相談件数が豊富
ファイナンシャルプランナーの資格を保有している方は、次の6種類に関する専門知識を持っています。
- ライフプランニングや公的保険・年金
- 貯蓄や投資信託、債券などによる金融資産運用
- 税金に関するタックスプランニング
- 生命保険を中心としたリスク管理
- 住宅の売買、住宅ローンなど不動産の知識
- 相続・事業承継に関する対策
しかし、ファイナンシャルプランナーとしてあまり活動していない方は少なくありません。
そのため、FP実務の経験や相談件数が豊富なのかどうかは、有料相談するファイナンシャルプランナーの選び方のポイントです。
幅広い件数の相談実績を誇るファイナンシャルプランナーであれば、今までの経験を踏まえた効果的なアドバイスをしてくれます。
相談料が相場から大きくかけ離れていない
ファイナンシャルプランナーへの有料相談をお願いする時は、事前に費用を確認しておきましょう。
平成23年ファイナンシャル・プランナー業務調査のデータでは、1時間当たりの相談料の調査で次の結果が出ました。
AFPやCFPが設定している1時間当たりの相談料の調査結果 | |
---|---|
5,000円未満 | 25% |
5,000円~10,000円未満 | 41% |
10,000円~20,000円未満 | 28% |
20,000円以上 | 2% |
参考:https://www.jafp.or.jp/shibu/gunma/seikatsu/aboutfp/fee/
安ければ安いほど良いわけではありませんが、相場から大きくかけ離れていない相談料を設定しているファイナンシャルプランナーに依頼すべきですね。
他の専門家とのネットワークを持っている
ファイナンシャルプランナーのアドバイスで資産運用の成果を得られた場合、自分にとって利益が出るだけではなく、今度は税金が発生します。
様々な手続きを行わないといけませんので、税理士や社労士などに相談したいケースもあるでしょう。
そこで、他の専門家とのネットワークを持っているファイナンシャルプランナーへの有料相談がおすすめ!
色々な異業種とのネットワークが強固なファイナンシャルプランナーに依頼すれば、迅速な対応が期待できます。
まとめ
以上、ファイナンシャルプランナーへの相談についておわかり頂けましたか。
無料相談できるファイナンシャルプランナーはいますが、特定の企業に属している企業系FPが多く、金融商品や保険商品を販売するのが目的です。
中立的な立場からのアドバイスをもらうのは難しいため、お金全般に関する悩みを抱えている方は独立系FPに有料相談してみてください。
■
FPコラムについては、以下も参考にしてください。
<FP業務のコラム>
<生命保険・健康保険>
- 生命保険の見直しのポイント【人気!】
- 確定申告での医療費控除【おすすめ】
<住宅ローン>
<老後・年金>
- 公的年金の仕組み【おすすめ】
- 老後の資金
- 介護保険の仕組み【おすすめ】
- iDeCo(確定拠出型年金)の仕組み【人気!】
<投資・その他>