こんにちは、マリです。
ファイナンシャルプランナーの資格って、色々な種類があって分かりにくいですよね。
さらに、それぞれの試験により、受験資格(受験できる条件)があったりなかったり、試験の時期が異なっていたり。さらにはAFPの試験は、2級FP技能士の試験が兼ねていたりと、ちょっと複雑です。
そのようなわけで、今回の記事では、ファイナンシャルプランナーそれぞれの資格の試験制度の概要(日程、科目、受験資格、受験手数料など)をまとめてみました。
これから受検をされる方、チェックしてみてくださいね。
なお、それぞれの資格の内容の違いや正式名称などについては、下記の記事を参考にしてください。

Contents
FP・ファイナンシャルプランナー資格の試験制度の概要をまとめてみた
当然ですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取得するには、試験を受けて合格しないといけません。
ファイナンシャルプランナーの試験は、「NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)」と「一般社団法人 金融経済事情研究会(きんざい)」の2つの機関で実施されています。
日本FP協会ときんざいの違いや詳細については、下記記事を参考にしてください。

まず、ファイナンシャルプランナー資格の試験は、何種類あるのか見ていきましょう。
- 3級のFP技能検定
- 2級のFP技能検定
- 1級のFP技能検定
- CFP資格審査試験
「3級」「2級」「1級」のFP技能検定はファイナンシャルプランナーの技能の習得レベルを評価する国家検定制度、CFP資格審査試験は、国際CFP組織FPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)との業務提携契約に基づいて日本FP協会が実施している国際ライセンスです。
先程も書きましたが、この4つの試験の概要を確認して、「AFPの試験はないの?」ということにお気づきでしょうか?
AFP資格審査試験は2級FP技能検定が兼ねているため、ファイナンシャルプランナーの資格試験は全部で4つなのです。
AFP認定にはいくつかのルートがありますが、AFP認定研修を修了してから2級FP技能検定に合格するのが一般的でしょう。
3級FP技能士の試験の概要
ファイナンシャルプランナーとして従事しようと考えている方には、3級FP技能士の試験をおすすめします。
最初に3級のFP技能士の試験に合格し、2級⇒1級とステップアップしていくのが、ファイナンシャルプランナーのキャリアアップとしては理想です。
以下では、3級FP技能士の試験の概要についてまとめてみました。
検定名 | 3級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定 |
難易度 | 入門者レベル |
試験日程 | 毎年1月・5月・9月 |
受験資格 | FP業務に従事しようとしている者(=受験資格はなく、誰でも受験できる) |
受検申請方法 | インターネット申請と受検申請書(書面) |
試験時間 | 学科は120分、実技は60分 |
試験課目及びその範囲 | 学科は「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」、 実技は資産設計提案業務(日本FP協会の場合)、個人資産相談業務または保険顧客資産相談業務(きんざいの場合) |
出題形式 | 学科はマークシート形式(〇×式、および三答択一式) 日本FP協会の実技はマークシート方式、きんざいの実技は記述式(択一式を含む) |
出題数 | 学科は60問、日本FP協会の実技は20問、きんざいの実技は5問(事例形式、小問15問) |
合格基準 | 学科は36点以上(60点満点)、日本FP協会の実技は60点以上(100点満点)、きんざいの実技は30点以上(50点満点) |
法令基準日 | 試験実施日が9月の場合は「同じ年の4月1日」、試験実施日が1月と5月の場合は「前年の10月1日」 |
受験手数料 | 学科3,000円と実技3,000円(トータルで6,000円) |
学科試験と実技試験の両方に合格し、3級FP技能検定合格証書の発行で3級FP技能士と認定されます。
なお、3級の勉強方法や難易度については、下記記事を参考にしてください。


2級FP技能士の試験の概要
2級FP技能士の資格を取得すると、就職や転職で役立てることができます。
3級のファイナンシャルプランナーの意味がないわけではありませんが、アピール力に欠けるのが現状です。
2級FP技能士になるにはどうすれば良いのか、試験の概要を見ていきましょう。
検定名 | 2級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定 |
難易度 | 普通レベル |
試験日程 | 毎年1月・5月・9月 |
受験資格 | 「日本FP協会認定のAFP認定研修を修了」または「3級FP技能検定の合格者」または「2年間以上のFP業務経験」または「厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者」 |
受検申請方法 | インターネット申請と受検申請書(書面) |
試験時間 | 学科は120分、実技は90分 |
試験課目及びその範囲 | 学科は「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」、 実技は資産設計提案業務(日本FP協会の場合)、個人資産相談業務または中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務(きんざい) |
出題形式 | 学科は筆記(マークシート形式)、実技は筆記(記述式) |
出題数 | 学科は60問、日本FP協会の実技は40問、きんざいの実技は5問(事例形式、小問15問) |
合格基準 | 学科は36点以上(60点満点)、日本FP協会の実技は60点以上(100点満点)、きんざいの実技は30点以上(50点満点) |
法令基準日 | 試験実施日が9月の場合は「同じ年の4月1日」、試験実施日が1月と5月の場合は「前年の10月1日」 |
受験手数料 | 学科4,200円と実技4,500円(トータルで8,700円) |
試験の出題範囲は基本的に3級と一緒ですが、2級FP技能士の試験は応用的な内容も含まれます。
なお、2級の勉強方法や難易度については、下記記事を参考にしてください。


1級FP技能士の試験の概要
ファイナンシャルプランナーとして更にステップアップしたい方は、1級FP技能士の試験を受けましょう。
ここでは、1級FP技能士の試験の概要を紹介します。
検定名 | 1級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定 |
難易度 | 難関レベル |
試験日程 | 学科(きんざいのみ)毎年1月、9月 実技(きんざい)2月、6月、実技(日本FP協会)9月 |
受験資格 | 学科試験:5年以上のFP実務経験、2級合格者で1年以上のFP実務経験など 実技試験:1級学科試験の合格者、CFP認定者など |
受検申請方法 | インターネット申請と受検申請書(書面) |
試験時間 | 学科:(基礎編+応用編で5時間)、実技:半日(きんざいの場合)、120分(日本FP協会の場合) |
試験課目及びその範囲 | 学科:ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 実技:資産相談業務(きんざい)、資産設計提案業務(日本FP協会) |
出題形式 | 学科:筆記(マークシート、記述式) 実技:口答試問(面接、きんざいの場合)、筆記(日本FP協会の場合) |
出題数 | 学科:マークシート50問+記述式5題 実技:2問(きんざいの場合)、2題(20問)(日本FP協会の場合) |
合格基準 | 6割以上の得点(学科・実技とも) |
法令基準日 | 原則として試験日現在施行の法令等に基づく |
受験手数料 | 学科:8,900円、実技:25,000円(きんざい)、20,000円(日本FP協会) |
FP1級試験にも学科と実技の両方がありますが、学科試験は一般社団法人 金融経済事情研究会(きんざい)のみ実施しています。
また実技は、きんざいが「口答試問」つまり面接方式なのに対し、日本FP協会はペーパーテストです。緊張しやすい方は、日本FP協会を選ばれたほうがよいかも知れません。
CFPの試験の概要と認定要件
CFPは世界24ヵ国で導入されているファイナンシャルプランナーの資格です。
どうすればCFPの資格を取得できるのか、試験の概要を見ていきましょう。くわしくは後述しますが、CFPの場合は、試験に合格しただけでは資格をもらえません。合格後、決められた研修や実務経験の規定をクリアして、資格が与えられることになります。
資格名 | Certified Financial Planner |
難易度 | 難関レベル |
試験日程 | 毎年6月・11月(それぞれ2日間で6課目を実施) ※実際の受験は1課目から可能。 |
受験資格 | 「協会が認定するAFP認定者」または「協会が認定する大学院で所定の課程の単位を取得」 |
受験申請方法 | インターネット申請と受検申請書(書面) |
試験時間 | 各課目120分(1日目と2日目を合わせて6課目) |
試験課目及びその範囲 | 「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」 |
出題形式 | 四肢択一式 |
出題数 | 1課目各50問 |
合格基準 | 非公表(一定のライン以上で合格者が確定する競争試験とされている) |
法令基準日 | 2019年度の第1回・第2回にたいし、「2019年1月1日」「2019年4月1日」で既に施行(法令の効力発効)されているもの |
受験手数料 | 1課目あたり5,400円 |
合格者はより高度な知識と技能、十分な経験と倫理観を身につけているFP技能者と認められますが、合格しただけではCFP資格は与えられません。
合格後の「CFPエントリー研修」の受講と「通算実務経験3年」の経験要件を満たすことによって、はじめて「CFP資格」がもらえることになります。
もともと、CFP資格は1992年、日本FP協会とCFPボード(米国)との業務提携に基づき、わが国へ導入されたプロフェッショナル・ファイナンシャルプランナー(FP)の資格です。
その後、2004年には、CFP資格の一層のクオリティー向上と普及を目的に国際CFP組織FPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)が設立され、2019年2月現在、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域でCFP資格が導入されています。
※CFPの難易度やおすすめ勉強法を詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。


FP・ファイナンシャルプランナーのAFPの認定要件
FP・ファイナンシャルプランナーのAFPの認定要件は、下記のようにいくつかのルートがあるのが特徴です。
- AFP認定研修を修了し、2級FP技能検定に合格して資格登録手続きをする
- 2年以上のFP実務経験をお持ちの方は、2級FP技能検定に合格してからAFP認定研修を修了して資格登録手続きをする
- 3級FP技能検定に合格している方は、研修受講中に2級FP技能検定に合格し、AFP認定研修を修了して資格登録手続きをする
- CFP認定教育プログラムに対応する課程を行う大学院で提案書課題の作成の講座を修了するとAFPの登録権利が得られる
AFPの資格は、先に紹介した4つの試験とは少々違いがあると心得ておきましょう。2級試験に加え、AFP認定研修を受ける必要がありますから、ハードルは低くありません。
さらに、AFPを取得して登録すると、2年に1度の更新が必要です。これは、一見大変な気もしますが、見方を変えれば、ファイナンシャルプランナーとして必要な最新知識を常にアップデートできることになります。
そのため、最初はファイナンシャルプランナーの3級や2級の技能士を取得した方も、本格的にファイナンシャルプランナー業務を行うようになった際には、AFPに挑戦するのがおすすめです。
まとめ
以上のように、ファイナンシャルプランナーの資格試験の概要についてまとめました。
「1級」「2級」「3級」のFP技能士試験に加えて、国際ライセンスのCFPの試験が実施されています。
ファイナンシャルプランナーはマネーに関する資格の中でも人気がありますので、就職や転職など仕事で役立てたいと考えている方は勉強して試験を受けてみてください。
■
FP・ファイナンシャルプランナーの試験に関しては、以下の記事も参考にしてください。
<FP試験 総合>
- 試験制度の概要(FP資格の種類など)【おすすめ】
- それぞれの資格の違い、正式名称【人気!】
- FP試験の合格率
<FP受験の基本>
- 受験資格
- 学科と実技の違い【おすすめ】
- 3級と2級の同時受験は可能?【人気!】
- 必要な勉強時間【人気!】
- 過去問を使った勉強方法【おすすめ】
<科目別勉強法>
<FP2級の対策>
<FP3級の対策>
<CFPの対策>
<その他>
この記事の監修者 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 , 2級FP技能士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |