Contents
FP・ファイナンシャルプランナーの仕事内容はこれだ!
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した後に、どのような仕事と携わることができるのか疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
FPの守備範囲が広いため、今一つイメージしにくいのも無理はありません。
それぞれのファイナンシャルプランナーによって違いはありますが、主な仕事内容は資産運用や資産計画に関するアドバイスを顧客に行うことです。
個人のお客様の中で、次のようなお金に関する悩みを抱えている方はたくさんいます。
- 子供の養育費のためにどう貯金をすれば良いのか?
- 老後の生活が心配だけど、どのくらいお金を貯めれば良いのか?
- リスクの少ない方法で投資をしたいけど何から始めるべきなのか?
専門的な視点からお金に関するアドバイスを行い、お客様が目標を達成して安定した生活を送れるように手助けするのがファイナンシャルプランナーの役割ですね。
日本FP協会の「ファイナンシャル・プランナーによるくらしとお金に関する相談結果」では、次の5つのテーマに関する相談が多いとデータが出ています。
・ライフプランの立て方や考え方
・家計収支
・教育資金
・住宅ローン(新規)
・保険(見直し)
人々は生活設計や家計管理等の生活全般に関する悩みを抱えていますので、ファイナンシャルプランナーの助言やアドバイスが今後の生活に役立つのは間違いないでしょう。
また、ファイナンシャルプランナーは個人のお客様だけではなく、中小企業や法人の相談に応じて資産に関する情報を分析して資産設計のアドバイスも同時に行っていきます。
相談業務やコンサルティング業務を行うという点では、個人のお客様も中小企業も変わりありません。
ファイナンシャルプランナーの活躍の場所や仕事先は?
ファイナンシャルプランナーの活躍の場所や仕事先は、企業内FPなのか独立系FPなのかで異なります。
企業内FPはその名の通り企業に属して活躍するファイナンシャルプランナー、独立系FPは自分で起業して実務家として活躍するファイナンシャルプランナーのことです。
企業内FPと独立系FPでは働き先が違いますので、それぞれどのような場所でファイナンシャルプランナーとして活躍できるのか見ていきましょう。
<企業内FP>
金融業界:顧客に対して自社で取り扱っている商品やサービスを提案する際に、ファイナンシャルプランナー(FP)の包括的なお金の知識や相談能力を活かせる
不動産業界:顧客に対して自社の住宅を販売する際に、住宅ローンや税金の問題を含めて相談やアドバイスを行う
会計事務所:会計事務所の職員の中で、お金に関する知識を身につけるためにファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得している方は多い
<独立系FP>
相談業務:個人や法人など顧客の相談内容や状況と照らし合わせて、より良いライフプランを提案する
講演・講師:お金に関するセミナーを開催して講師として参加者に説明をする
執筆:書籍や新聞、雑誌やインターネットの各種メディアにお金に関する記事を執筆して掲載する
企業内FPは、ファイナンシャルプランナーとしての専門知識を活かした仕事を行い、安定した収入を得られるのがメリットです。
主な活躍場所は金融業界で、「会社等の金融機関に勤務している方」「投資顧問会社の職員」「保険会社の代理店の職員」など働き先はたくさんありますよ。
一方でどこの企業にも属さない独立系FPは、自身の強みや志向に即した活動で客観的な立場に立って顧客に対して提案やライフプランニングを行えるのが魅力的です。
独立して成功するにはお金に関する知識と合わせてビジネスセンスが必要不可欠ですが、ファイナンシャルプランナーとしてやりがいのある仕事だと言えるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した後は、どちらの働き方が自分に向いているのか考えてみてください。
ファイナンシャルプランナーの年収は高い?それとも低い?
ファイナンシャルプランナーとして仕事をしていくに当たり、年収が高いのか低いのか疑問を抱えている方はいませんか?
まず最初に、ファイナンシャルプランナーの平均年収を年齢別でまとめてみました。
20歳~24歳:228.0万円(ボーナス57.0万円)
25歳~29歳:284.0万円(ボーナス71.0万円)
30歳~34歳:312.0万円(ボーナス78.0万円)
35歳~39歳:356.0万円(ボーナス89.0万円)
40歳~44歳:400.0万円(ボーナス100.0万円)
45歳~49歳:448.0万円(ボーナス112.0万円)
50歳~54歳:480.0万円(ボーナス120.0万円)
55歳~59歳:476.0万円(ボーナス119.0万円)
60歳~65歳:324.0万円(ボーナス81.0万円)
税理士や公認会計士と比べてみると、ファイナンシャルプランナーの年収は低めです。
しかし、ファイナンシャルプランナーとして独立起業すると、自身の営業成果と収入が直結しますので、幅が広くなります。
企業内FPでは限界がありますが、独立系FPとして独立すれば1,000万円以上の年収を得るのは決して不可能ではありません。
ファイナンシャルプランナーの年収や給料については、次の記事で
- 男女別の平均年収
- 国家資格(技能検定)の1~3級それぞれの年収レベル
- 独立開業した場合の年収レベル
など、詳しくまとめてあります。よろしければ参考にしてください。

ファイナンシャルプランナーの仕事の求人を探す方法は?
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した後に企業内FPとして働きたい方は、求人情報をチェックすることから始めましょう。
金融業界や不動産業界を中心に、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ人材を探している求人はたくさんあります。
以下では、ファイナンシャルプランナーの仕事の求人を探す方法をいくつか挙げてみました。
- 転職サイトや求人サイトで自分の希望に合う求人を探して応募する
- 求人の探し方から転職までトータルでサポートしてくれる転職エージェントを利用する
- お住まいの近くのハローワークに足を運んで仕事を探す
転職サイトは転職エージェントはとても便利なサービスですので、仕事探しで迷っているファイナンシャルプランナーは一度登録してみてください。
また、以下の記事では
- 資格を持つことで、転職・求人で有利になる業界
- 何級の資格を取ればよいのか?
- 資格を取れば、未経験の仕事でも大丈夫か?
など、転職・求人を考えている方が気になる情報について説明しています。
興味のある方は参考にしてみてください。

ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事にやりがいはある?
企業内FPにしても独立系FPにしても、仕事にやりがいを感じているファイナンシャルプランナーはたくさんいます。
安定した生活を送って目標を達成するには、資金が欠かせません。
人生にとって大切なお金に関する計画やプランニングを顧客に対してサポートできるのは、ファイナンシャルプランナーの大きなやりがいです。
「知らなかった情報を知ることができて良かった」「今後のお金の貯め方について理解できた」と顧客から感謝されて嬉しくないファイナンシャルプランナーはいません。
個人や法人のお客様と直接お話する形になりますので、ファイナンシャルプランナーはお金に関する知識に加えてコミュニケーション能力も大事ですが、「やっていて良かった~」と感じることができる仕事です。
まとめ
以上のように、ファイナンシャルプランナーの仕事内容を中心に、年収や求人の探し方についてまとめました。
企業内FPは金融業界や不動産業界を中心に、活躍できる場所はたくさんあります。
一定の経験を積んだ後に、独立系FPとして起業するのも選択肢の一つですね。
ファイナンシャルプランナーはお金に関する内容であれば幅広い仕事から選ぶことができますので、自分の強みを活かせる場所を探してみてください。
なお、以下の記事では
- 独立開業することのメリット・デメリット
- 独立開業の流れ
- 独立にあたって、専門分野を絞るメリットとデメリット
- 顧客の新規開拓方法
など、独立・開業を考えている方にとって必須の情報について説明しています。
独立・開業に関心のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

■
FPコラムについては、以下も参考にしてください。
<FP業務のコラム>
<生命保険・健康保険>
- 生命保険の見直しのポイント【人気!】
- 確定申告での医療費控除【おすすめ】
<住宅ローン>
<老後・年金>
- 公的年金の仕組み【おすすめ】
- 老後の資金
- 介護保険の仕組み【おすすめ】
- iDeCo(確定拠出型年金)の仕組み【人気!】
<投資・その他>