Contents
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取った後の働き方
ファイナンシャルプランナーに限った話ではありませんが、試験の合格がゴールではありません。
自分が取得した資格を今後の仕事でどのように活かすのか考えるのは重要ですね。
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した後の働き方は、次の2つに大きくわけられます。
- 金融業界や不動産業界などの企業の中で活躍する企業内FP
- FPの実務家として起業して自分で仕事を獲得する独立系FP
最初は企業内FPとして働いて経験を積み、その後に独立系FPとして働くのも選択肢の一つです。
ファイナンシャルプランナーの資格取得後にセミナーを開催したい方へのアドバイス
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した後の将来像について悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
もし独立系FPとして起業する道を選ぶのであれば、セミナーの開催を選択肢に加えてみてください。
近年では、全国各地でファイナンシャルプランナーの講師によるセミナーが実施されています。
企業内FPがセミナーを開催することもありますが、独立系FPはどこの企業にも属さないため、顧客の立場に立ったアドバイスができるのです。
セミナーに参加する方は、「お金の基礎的な考え方について知りたい」「老後のために年金について知っておきたい」「お金を無理なく貯める方法を知りたい」といった目的で話を聞きにきます。
ファイナンシャルプランナーは年金や税金、金融資産運用や不動産相続などお金に関する幅広い知識を活かし、セミナーの参加者に情報を提供する流れですね。
顧客への相談業務や講師業務はとてもやりがいのある仕事ですので、ファイナンシャルプランナーの資格を活かしてセミナーを開催してみてください。
※今の時期は、リアルな会場を使ったセミナーを実施しにくいですが、オンラインツールなどを上手に活用するなども検討してみてください。
受講者からすれば、オンラインの方が気軽に受けれるなどのメリットもあります。環境に合わせた対応が必要です。
ファイナンシャルプランナーのセミナーのテーマは?
ファイナンシャルプランナーが開催するセミナーのテーマは、主催者によって変わります。
基本的にはお金に関する内容ですが、独立系FPの方は自分でアレンジして参加者に伝えることが可能です。
以下では、ファイナンシャルプランナーのセミナーの具体的なテーマをいくつか挙げてみました。
・家計の支出を簡単に見える化して無理なくお金を貯める管理法
・収入の2割を無理なく自動的に貯められる貯蓄の仕組み化
・住まいの支出を収入に変える不労所得の作り方
・手元に資金がなくても始められるお金の増やし方
・投資での失敗を防ぐ資産運用のリスク回避法
・これから投資をしたい人が知るべき投資を始めるタイミング
インターネットでファイナンシャルプランナーのセミナーや勉強会、イベントを調べてみると、下記のように様々なテーマや内容があります。
・【女性向け】投資女子への道
・老後に困らないための資産形成セミナー
・上級ファイナンシャルプランナーによる空き家対策セミナー
・シニア世代のライフプランを再検討するセミナー
・ゼロからお金を殖やす投資法
初心者がお金に関する知識を独学で学ぶのは難しいため、ファイナンシャルプランナーの講師のセミナーに参加しているわけです。
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した方は、「何を参加者に伝えたいのか?」「自分に何ができるのか?」といった点を考えて開催するセミナーの内容を決めましょう。
ファイナンシャルプランナーがセミナーを開催する際に押さえておきたいポイント
ファイナンシャルプランナーがセミナーを開催するに当たり、どのようなポイントを押さえておけば良いのか説明していきます。
・FP2級やAFPは最低条件で、FP1級やCFPを取得して知識と肩書きを身につける
・自身のスキルやバックグラウンドと絡めて他のFPとは違う特色を出す
・浅く広くではなく、自分が得意とする分野に特化して仕事をする
最初は独立系FPとして活動をスタートしても、中々顧客を獲得できず、「セミナーに人が集まらない・・・」なんてことも少なくありません。
しかし、ファイナンシャルプランナー同士の繋がりや異業種の方とのコラボで、少しずつ発信する場所が増えて自身の知名度も上がっていきます。
ファイナンシャルプランナーのセミナー講師は正しい知識に加えてビジネスセンスが必要不可欠ですが、やりがいと手応えのある仕事ですよ。
ファイナンシャルプランナーはセミナー主催者を募集しているサービスを使おう!
ファイナンシャルプランナーとしての知識やスキルが豊富でも、仕事ができる場所がなければ食べていくことはできません。
そこで、「自分のお金に関する知識を色々な人に伝えたい」というファイナンシャルプランナーは、セミナー主催者を募集しているサービスを使いましょう。
セミナー主催者を募集しているサービスに登録して、ファイナンシャルプランナーのセミナーを開催するメリットをまとめてみました。
・セミナー開催の経験を積むことで告知や集客のノウハウを身につけられる
・自身の活動をより多くの人に知ってもらうチャンスができる
・サービスによってはマネーセミナーに加えて自身の活動をアレンジできる
ファイナンシャルプランナーとしてステップアップを積みたい方におすすめです。
セミナーの開催までをしっかりとサポートしてくれますので、ファイナンシャルプランナーのセミナー講師になりたい方は一度利用してみてください。
まとめ
ファイナンシャルプランナーの働き方や、セミナー講師になる上でのポイントについておわかり頂けましたか?
独立系FPとして起業すれば、自身の強みや志向に即した活動を続けられます。
セミナー講師に加えて自身の活動の幅を広げることができますので、まだ資格を取得していない方はファイナンシャルプランナーを目指してみましょう。
■
FPコラムについては、以下も参考にしてください。
<FP業務のコラム>
<生命保険・健康保険>
- 生命保険の見直しのポイント【人気!】
- 確定申告での医療費控除【おすすめ】
<住宅ローン>
<老後・年金>
- 公的年金の仕組み【おすすめ】
- 老後の資金
- 介護保険の仕組み【おすすめ】
- iDeCo(確定拠出型年金)の仕組み【人気!】
<投資・その他>
この記事の監修者 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 , 2級FP技能士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |