家計の相談業務ができるファイナンシャルプランナー(FP)について
ファイナンシャルプランナーの資格を取得すると、家計の相談業務について対応できるようになります。
家計に関するあらゆる悩みを解消するために、ファイナンシャルプランナーに相談する顧客は増えました。
それは、ファイナンシャルプランナーがお金や暮らしに関する幅広い知識を持ち合わせているからです。
具体的に顧客が家計についてどのような悩みや不安を抱えているのかいくつか見ていきましょう。
- 毎月の収入や収支がギリギリで将来のお金を貯める余裕がない
- 今の家計で老後にゆとりのある人生が送れるのかどうか知りたい
- 新米の主婦なので家計管理のノウハウをしっかりと身につけたい
- 節約をしたいけどストレスで散在して失敗してしまう
- 共働きで旦那さんとのお財布をどうすれば良いのか困っている
- 正しい家計簿の付け方について知りたい
- 将来のために家計を見直したいけど、何から始めれば良いのかわからない
- マンションの購入で住宅ローンの選び方で迷っている
様々な悩みを抱えている顧客のために、ファイナンシャルプランナーは助言やアドバイスを行います。
顧客のライフスタイルやライフステージに合わせて、「○○○してみてはいかがでしょうか」と提案するのもファイナンシャルプランナーの仕事ですね。
重要なことは、特定の商品・サービスありきではなく、顧客の利益を最優先するFPとしてのモラルです。
家計に関する悩みを抱えている方はたくさんいますので、資格を取得した後に、顧客から信頼されるような相談業務ができるFPを目指してみてください。
ファイナンシャルプランナーの家計相談の流れ
ここでは、ファイナンシャルプランナーがお客様に対してどのような流れで家計相談業務を行うのかまとめてみました。
- 個人のライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら「資産」「負債」「保険」などのデータを集める
- 現状を分析して顧客の立場やライフイベントを考慮し、長期的な視点で資産設計のアドバイスや助言を行う
- お客様が満足のいく資産設計を行えるように実行の援助も同時に行う
- 必要に応じて弁護士や税理士、社会保険労務士などの専門家のネットワークを活かしてプランニングしていく
お客様の将来を決める形になりますので、ファイナンシャルプランナーの家計相談が責任感のある仕事だとおわかり頂けるのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナーは、「顧客が抱えている今の家計の問題点」「個人のライフステージに合う節約方法」「家族の将来を踏まえた家計の見直し」を総合的にアドバイスしないといけません。
ファイナンシャルプランナーに相談すると、顧客は「家計の現状を把握できる」⇒「未来のライフプランを作成する」⇒「家計の改善点がわかる」と普段の生活で役立てることができます。
適切や提案やアドバイスを行うには、顧客から上手に会話をして、情報を聴きだすことも重要です。
つまり、ファイナンシャルプランナーとして家計相談を行うには、お金に関する知識やスキルに加えてコミュニケーション能力も大切になります。
しっかりとお客様の現状をヒアリングしたり、わかりやすく家計に関する説明をしたりする必要があると心得ておいてください。
家計相談を行うファイナンシャルプランナーの働き方
ファイナンシャルプランナーの仕事内容は、下記のようにたくさんの種類があります。
- 直接顧客を獲得したり相談業務を行っている組織に属したりしながらお金に関する相談に乗る(相談業務)
- 個人や企業に対してお金に関するアドバイスを行う(顧問業務)
- ウェブサイトや雑誌のコラム執筆、本の出版を行う(ライター)
- 企業や自治体からの依頼でセミナーを開催する(セミナー講師)
- 一般人ではなくFPを育てるための授業を行う(インストラクター・教師)
ファイナンシャルプランナーの資格を取得するだけで、様々な業務に活きてくるわけです。
個人の家計相談を行うファイナンシャルプランナーも、あらゆる場所で活躍できます。
以下では、家計相談を行うファイナンシャルプランナーの働き方についてまとめてみました。
- 金融機関や保険会社に就職したり転職したりする
- 家計の相談業務を行う組織に属す
- 自分で事務所を持って独立系FPとして働く
企業に属したり独立開業したりと、ファイナンシャルプランナーの働き方は一つではありません。
家計のやりくりで困っている方は日本全国にいますので、お金に関する正しい知識を持つファイナンシャルプランナーの出番というわけですね。
企業への転職を考えているファイナンシャルプランナーは、転職サイトや転職エージェントを利用してみましょう。
お客様に対して家計相談を行う会社の求人はありますので、自分で応募すればOKです。
何の知識のない未経験者よりも、2級のファイナンシャルプランナーやAFPを取得している人の方が採用で有利に働きます。
ある程度実績と経験を積み重ねた後に、ファイナンシャルプランナーとして独立するのも選択肢の一つです。
特定の企業に属しているファイナンシャルプランナーよりも、独立系FPの方が相談者にとって中立的な立場で公平なプランニングができます。
家計に関する悩みを抱えている顧客を徹底的にサポートできますので、将来的に事務所を構えてファイナンシャルプランナーとして独立してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ファイナンシャルプランナーがどのような家計相談の業務を行うのかおわかり頂けましたか?
企業に就職したり転職したりするのではなく、独立して独立系FPとして家計の相談業務を行う選択肢もあります。
今はまだファイナンシャルプランナーの資格を取得する勉強をしている方も、自分の将来像を思い描いてみてください。
■
FPコラムについては、以下も参考にしてください。
<FP業務のコラム>
<生命保険・健康保険>
- 生命保険の見直しのポイント【人気!】
- 確定申告での医療費控除【おすすめ】
<住宅ローン>
<老後・年金>
- 公的年金の仕組み【おすすめ】
- 老後の資金
- 介護保険の仕組み【おすすめ】
- iDeCo(確定拠出型年金)の仕組み【人気!】
<投資・その他>