こんにちは、マリです。
今回は、ECCのファイナンシャルプランナー通信講座について、お伝えします。
ECCと聞くと、
「ECCって英会話教室なんじゃないの?」
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
実は、ECCは英会話だけでなく、ファイナンシャルプランナーを目指すための通信講座も運営しています。
英会話教室の運営では誰もが知るトップブランド。そんなECCが運営するファイナンシャルプランナー通信講座がどのようなものか、ご一緒に見ていきましょう。
=>「ECC FP通信講座」の公式ページはこちら
Contents
ファイナンシャルプランナーの通信講座!ECCの特徴やポイント
まずは、ECCビジネススクールのWebサイトに掲載されているFP講座の特徴やポイントをまとめてみました。
- 英会話教室で有名な大手の企業が運営しているので安心
- 2級FP通信講座を全面リニューアルして知識のない初学者でも試験で得点できるようにしている
- AFP認定研修の対象講座であるため、3級を受験せずに2級から受験できる
- FP1級技能士や公認会計士の資格を持つ一流の講師の通信講座を受けられる
- DVD教材の収録時間数は67時間分と非常に充実している
- 「電話」「FAX」「メール」を使った手厚いフォロー体制を取り入れている
- 教育訓練給付制度の対象、合格お祝い金など、キャッシュバックの制度がある
基本はDVD通信講座ですが、Web通信講座も付属します。
DVDの講義動画の内容は、Web通信ですべて閲覧することができますので、すべての講義をスマホやタブレットで学習できます。
実質的に、いつでもどこでも学習できるスマホ動画対応の通信講座、といえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの通信講座!ECCのテキストや問題集
ECCで用意されているファイナンシャルプランナーの通信講座のテキストや問題集、サポートなどは、下記のようになっています。
- 31枚のDVD(WEB動画時間67時間)
- 8冊のテキストと確認テキスト
- 過去問題4回分
- 電話やメールでのサポートが回数無制限
教材のボリュームやサポートの充実度は、ECCビジネススクールの魅力といえるでしょう。
講座カリキュラム(講義動画)の内容は全面リニューアルをかけたばかりであり、その結果、67時間と長尺になっています。
他のFP講座では、10時間程度と短い会社もあるのですが、なぜ、ECCの講義動画が長尺となったかというと、
初めて学習される方でも、悩むことなく理解できるように、専門用語を極力使わず丁寧な解説を行っているためです。
つまり、初めての方でも合格できるように必要な内容を収録した結果、67時間になったということですね。
分かりやすさを追求したDVD講義動画と、動画に準拠した専用のテキストを併用して学習を進めれば、ファイナンシャルプランナーの合格に近づくことができるでしょう。
ECCのファイナンシャルプランナーの通信講座!合格率はどのくらい?
ECCのファイナンシャルプランナー通信講座のホームページには
「全国平均の約2倍の合格実績」
と記載されています。
ただし、これはECCに限らないことですが、管理人は個人的には、
「通信教育の合格率って、本当に正確なのだろうか?」
と考えています。
普通に考えると、本試験に合格された方は「合格しました!」と報告しやすいですが、不合格の方は、わざわざ報告しないですよね。
そのため、「通信教育の合格率は正確には分かりません」とアナウンスしている会社も多いのです。
ECCの合格率も、参考程度に考えるとよいでしょう。
ECCのファイナンシャルプランナーの通信講座は何級が対象?
ECCビジネススクールのFP通信講座は、日本FP協会のAFP認定研修に対応した講座です。
そのため、ECCの通信講座を修了すれば、FP3級を受験することなく、いきなり2級試験を受験し、合格すれば2級+民間資格のAFPも取得できます。
ただし、管理人は、AFP認定研修対象講座は、以下のような方向けの講座だと考えています。
<AFP認定研修対象講座がおすすめの方>
- すでにFP業務に従事しており、すぐにでも2級&AFPを取得したい
- 金融業界や保険業界に従事しており、上司から「AFPを取得するよう」求められている
- 何らかの理由で、FP2級を最速で取得する必要がある
なぜ、上記のような方がAFP認定研修対象講座が向くかというと、
- AFP認定研修対応の講座は、非対応の講座に比べ、価格が高い
- AFP認定研修対応の講座は、AFP認定用の課題(提案書)作成が追加され、学習量が多くなる
- AFPを取得すると、AFPは定期的に更新が必要(知識補充の時間と更新費用がかかる)
- FP3級を受検する必要がないので、短期間でFP2級の取得が可能
というように、「短期間でFP2級を取りたい」「今すぐAFPが必要」な人以外は、AFP認定研修の対象ではない(非対応)講座を選んだ方が、メリットが大きいからです。
これからファイナンシャルプランナーを目指す方で、時間的な余裕がある方は、まずは更新不要で一生涯使える2級FP技能士を目指し、FPに就職・転職してから、必要に応じてAFPを取得した方がよいでしょう。
逆に、あなたが
「今すぐにでもFP2級やAFPの資格を取得する必要に迫られているのであれば、ECCは有力な候補の一つ」
といえます。
AFP認定研修に非対応で、おすすめの通信講座は?
今すぐAFPを取る必要がない方は、比較的に低価格であるAFP認定研修に非対応の講座を検討してみてください。
AFP認定講座に非対応の講座には、スタディングなどがあります。

ECCのかかる費用や値段は? 教育訓練給付制度やお祝い金には対応する?
前述のとおり、ECCのファイナンシャルプランナー通信講座は、AFP認定研修の対象講座なので、AFP認定研修に非対応の講座と比べると、価格は高めです。
ただし、フォーサイトのような、他社のAFP認定研修対応講座と価格は同程度なので、AFP認定研修対象講座としては一般的な価格、といえるでしょう。
ECC FP通信講座の標準価格:59,800円(税込)
ECCは教育訓練給付制度(一般教育訓練)の対象、条件を充たせば20%キャッシュバック
ただし、ECCの場合、教育訓練給付制度(一般教育訓練)の対象ですので、一定の条件の下で講座を修了すれば、本試験の合否に関わらず、支払った金額の20%が戻ってきます。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)の申請が認められれば、国から11,960円戻ってきますから、実質的な負担は47,840円となります。
合格お祝い金もある
ECCのホームページには、「合格者にはお祝い金を進呈」と書かれていますが、残念ながら、具体的な金額は掲載されていません。
「多少お小遣いが貰える」ぐらいに考えておくのがよいでしょう。
ECCのファイナンシャルプランナーの通信講座!口コミの評判は良い?悪い?
ECCのファイナンシャルプランナーの通信講座の評判がどうなのか、良い口コミと悪い口コミの両方を紹介していきます。
ECCのFP講座の良い口コミや評判
・AFP認定研修講座のECCを利用しました。日本FP協会から認定されている通信講座で、3級資格の試験を受けることなく2級を目指せるのが良いですね。
・受講料金がかなり安いのにも関わらず、FP講座の内容はとても充実しています。まだFPの資格勉強を始めて1ヵ月くらいですが、ECCビジネススクールなら長く続けられそうです。
・ECCの講座を受講し、無事にファイナンシャルプランナーに合格できました。学習ツールの充実度やテキストの見やすさ、価格の安さなど全てにおいてECCに不満はありません。
ECCのFP講座の悪い口コミや評判
・テキストの量が値段に比較してかなり良かったです。ただECCのFP講座のテキストはカラフルではありませんので、ちょっと見にくいな~という印象を受けています。
・学習を進めていく上でわからない部分を質問して頂けるところに魅力を感じて、ECCのファイナンシャルプランナーの通信講座を利用しています。教材や過去問のボリュームは凄いですか、メールのレスポンスが遅いのが残念です。
ECCのファイナンシャルプランナー(FP)の通信講座をレビュー・評価してみた!
ECCのファイナンシャルプランナーの講座が高評価を獲得しているのは、他の通信講座と違って3級の試験をパスできるからです。
ECCは日本FP協会の認定研修対象講座ですので、初学者でも2級のFP試験の学習から始められます。
一流の講師による動画講義の収録時間が67時間とボリュームのある教材も、ECCのFP講座の魅力です。
一方、AFP認定研修に非対応の通信講座よりは割高になりますし、2級に合わせてAFPも取得するため、提案書の作成や提出をしないといけません。
今すぐFP2級やAFP資格が必要な方以外は、認定研修非対応のスマホ対応通信講座を利用するのも選択肢の一つです。
逆に、今すぐにでもFP2級やAFPの資格を取得する必要がある方にとって、ECCのFP通信講座は有力な選択肢になるでしょう。
=>「ECC FP通信講座」の公式ページはこちら
まとめ
以上のように、ファイナンシャルプランナーの通信講座として人気のECCの特徴、口コミや評判についてまとめました。
業務の都合などで、「すぐにでも2級とAFPの資格が必要」という方は、ECCの講座を検討してみてはいかがでしょうか。
<FPの通信講座 人気ベスト3>
<その他のFP講座(通信専門)>
<その他のFP講座(大手・通学&通信)>